不動産会社としてレンタルオフィスで開業するメリットと注意点とは?|不動産Web集客コラム|不動産ホームページ制作、不動産SEOは博士ドットコム

電話お問合せ 不動産ホームページの資料請求
works

不動産Web集客コラム

不動産会社としてレンタルオフィスで開業するメリットと注意点とは?

2025.05.26

HP制作をお考えの不動産会社様へ

今すぐ無料資料請求
不動産会社として開業を検討している方々にとって、オフィス選びは重要な課題の一つです。特に、初期投資を抑えつつ、適切な事務所を確保する方法として、レンタルオフィスの利用が注目されています。
しかし、宅地建物取引業(宅建業)の免許取得には、事務所に関する厳格な要件が定められており、レンタルオフィスがこれらの要件を満たすかどうかは慎重に検討する必要があります。
今回の記事では、レンタルオフィスを活用して不動産業を開業する際のメリットや注意点、具体的な手順について詳しく見ていきましょう。事務所要件の詳細や、適切なレンタルオフィスの選び方など、成功へのポイントを網羅的にご紹介します。

レンタルオフィスで不動産会社を始めるメリット


不動産業の開業において、レンタルオフィスを活用することは、次に挙げるようなメリットがあります。

・初期費用と運営コストの削減
・好立地での事務所設置が可能
・柔軟な契約形態とスピーディーな開業

それぞれの内容を、詳しく見ていきましょう。

初期費用と運営コストの削減

レンタルオフィスを利用する最大のメリットの一つは、初期費用を大幅に抑えられる点です。通常の賃貸オフィスでは、敷金や礼金、内装工事費など多額の初期投資が必要ですが、レンタルオフィスではこれらの費用が不要、または大幅に軽減されます。
さらに、レンタルオフィスの賃料には、水道光熱費やインターネット通信費、設備のメンテナンス費用などが含まれている場合が多く、月々の運営コストも予測しやすくなります。固定費の管理が容易となり、資金計画を立てやすくなるでしょう。

好立地での事務所設置が可能

レンタルオフィスは、多くの場合、主要駅近くやビジネス街などの好立地に位置しています。顧客や取引先からのアクセスが良好となり、ビジネスチャンスの拡大が期待できるでしょう。

また、一等地に事務所を構えることで、企業の信頼性やブランドイメージの向上にも寄与します。通常、高額な賃料が必要なエリアでも、レンタルオフィスを利用することで、比較的低コストでの入居が可能です。

さらに、周辺には他の企業やビジネスパーソンが集まるため、ネットワーキングの機会も増加し、新たなビジネスチャンスの創出にもつながります。

柔軟な契約形態とスピーディーな開業

レンタルオフィスは、契約期間やオフィスの広さを柔軟に選ぶことができ、事業の成長や変化に応じて、オフィススペースを拡大・縮小することが容易です。事業の状況に合わせた最適なオフィス運営が可能となります。

また、家具やインターネット環境など、業務に必要な設備が整っているため、契約後すぐに業務を開始できます。開業までの準備期間を大幅に短縮し、迅速なビジネススタートが可能です。

さらに、受付サービスや会議室の利用など、ビジネスをサポートする各種サービスが提供されている場合も多く、少人数での開業でも安心して業務を進められます。

【おすすめ記事】
中小不動産会社のフランチャイズ加盟のメリットとデメリットについて、以下の記事で特集しています。ぜひ、そちらも参考にご覧ください。
中小不動産会社必見!フランチャイズ加盟のメリットとデメリットを徹底解説

レンタルオフィス選びのポイントと注意点


レンタルオフィスを活用して不動産業を開業する際には、宅建業免許の取得要件を満たす事務所を選ぶことが不可欠です。事務所の独立性や契約形態、設備など、慎重な確認が求められます。

宅建業免許取得に必要な事務所要件の確認

宅建業免許を取得するためには、事務所が独立性を備えている必要があります。具体的には、他の事業者と明確に区分された完全個室であることが求められます。

また、事務所内には契約締結のための応接スペースと執務スペースを確保し、固定電話やコピー機などの必要な備品を設置することが必要です。これらの要件を満たしていない場合、免許申請が認められない可能性があります。

さらに、事務所の使用権限を証明するため、賃貸借契約を締結し、契約書を提出する必要があります。施設利用契約では要件を満たさない場合があるため、契約形態にも注意が必要です。

契約内容と追加サービスの確認

レンタルオフィスを選ぶ際には、契約内容を詳細に確認し、宅建業の事務所要件を満たすかを検討することが重要です。特に、契約期間が年単位であることや、24時間365日独占的に使用できるかなど、免許取得に必要な条件を満たしているかを確認しましょう。

また、受付サービスや会議室の利用など、追加サービスが提供されている場合、これらのサービスが業務にどのように役立つかの検討も重要です。ただし、共有の会議室を応接スペースとして利用するのは事務所要件を満たさない可能性があるため、注意しましょう。

さらに、郵便受けや社名表示の有無など、細かな点も確認し、事務所としての機能が十分に備わっているかをチェックしましょう。これらの要素が整っていることで、スムーズな業務運営が可能となります。

他の入居者との共有スペースの利用状況

レンタルオフィスでは、共有スペースの利用状況や他の入居者の業種を事前に確認することが重要です。共有スペースの利用が多い場合、プライバシーの確保や業務の集中に支障をきたす可能性があります。

また、他の入居者との業種が重複している場合、競合関係となり得るため、事前に把握しておくことが望ましいでしょう。さらに、共有スペースの利用規約や予約状況を確認し、必要な時に利用できるかを確認しておくことも大切です。

これらの点を踏まえ、業務に支障が出ない環境を整えることで、円滑な事業運営が可能となります。事前の確認と準備を徹底し、最適なレンタルオフィスを選択しましょう。

【おすすめ記事】
不動産の開業の際に注力すべき、Webマーケティングの拠点となるホームページ・公式サイトの運用に関しては、以下の記事で特集しています。ぜひ、そちらも参考にご覧ください。
不動産開業時に気を付けるべきホームページの運用ポイント

不動産業開業に必要な資金とその内訳


不動産業を開業する際には、さまざまな費用が発生します。これらの費用を正確に把握し、適切な資金計画を立てることが成功への第一歩となるでしょう。
この章では不動産業開業に必要な資金とその内訳について、詳しく見ていきましょう。

法人設立費用と宅建業免許申請費用

不動産業を法人として始める場合、まず法人設立費用が必要です。株式会社を設立する場合、登録免許税や定款認証手数料などを含め、約24万2,000円の費用がかかります。

次に、宅地建物取引業免許の申請費用が発生します。都道府県知事免許の場合、申請手数料は3万3,000円、国土交通大臣免許の場合は9万円となります。

これらの費用は、開業初期に必ず必要となるため、事前に予算に組み込んでおくことが重要です。

営業保証金と保証協会への加入費用

不動産業を営むには、営業保証金の供託が義務付けられています。不動産取引のトラブルや事故による債務の弁済を保証することを目的とした制度です。

主たる事務所の場合、1,000万円の供託が必要ですが、多くの事業者は保証協会に加入することで、この負担を軽減しています。

保証協会に加入する場合、弁済業務保証金分担金として60万円を納付します。さらに、宅建協会への入会金が130万円から180万円程度必要となります。

これらの費用を合計すると、約200万円から240万円が必要となります。営業保証金の供託を選択する場合と比較して、初期費用を大幅に抑えられます。

事務所開設費用と運転資金の準備

事務所を開設する際には、物件取得費用や内装工事費用、設備機器費用などが発生します。これらを合計すると、100万円から300万円程度の費用が見込まれます。

また、開業後の運転資金として、人件費や広告宣伝費、当面の生活費などを考慮する必要があります。これらを含めると、さらに200万円から300万円程度の資金が必要となります。

これらの費用を事前に見積もり、十分な資金を確保しておくことで、安定した事業運営が可能となります。

【おすすめ記事】
不動産会社が地域で成功するためのMEO対策については、以下の記事で特集しています。ぜひ、そちらも参考にご覧ください。
不動産会社が成功するためのMEO対策完全ガイド!成功事例と具体的な戦略

レンタルオフィスでの宅建業免許取得のポイント


レンタルオフィスを活用して宅地建物取引業(宅建業)の免許を取得する際のポイントとして、次に挙げる3つがあります。

1. 事務所の独立性と専用性の確保
2. 契約形態と利用時間の確認
3. 必要備品の設置と事務所の体裁

Point 1. 事務所の独立性と専用性の確保

宅建業の免許取得には、事務所が物理的および社会的に独立した空間であることが求められます。具体的には、他の事業者と明確に区分された個室であり、専用の出入り口を持つことが必要です。

また、事務所内には代表者や宅地建物取引士の執務スペースと、来客対応のための応接スペースを確保する必要があります。共有の会議室を応接スペースとして利用することは認められない場合が多いため、注意が必要です。

さらに、事務所内には固定電話の設置が求められます。これらの要件を満たすことで、宅建業の事務所として適切に認められる可能性が高まります。

Point 2. 契約形態と利用時間の確認

レンタルオフィスを利用する際には、契約形態が宅建業の要件を満たしているか確認が必要です。特に、時間貸しや共有スペースのみの契約ではなく、24時間365日独占的に使用できる個室であることが求められます。

また、契約期間も重要なポイントです。宅建業の事務所は一か所に定着していることが基本とされており、最低でも1年以上の長期契約が望ましいとされています。

さらに、契約書には事務所の独立性や専用性を証明する内容が明記されていることが必要です。これらの点を事前に確認し、適切な契約を結ぶことで、免許申請時のトラブルを避けられます。

Point 3. 必要備品の設置と事務所の体裁

宅建業の事務所として認められるためには、必要な備品の設置と事務所の体裁を整える必要があります。具体的には、机や椅子、固定電話、パソコンなどの業務に必要な設備を備えなければなりません。

また、事務所内には標識や報酬額表の掲示、帳簿や従業者名簿の備え付けが必要です。これらは法令で定められており、適切に設置・管理することで、法令遵守の姿勢を示せます。

さらに、事務所内の清潔さや整理整頓も重要なポイントです。来客が安心して訪問できる環境を整えることで、信頼性の向上にもつながるでしょう。

【おすすめ記事】
不動産業界における差別化の秘訣となる、リード(見込み客)を惹きつける追客メール返信術に関しては、以下の記事で特集しています。ぜひ、そちらも参考にご覧ください。
見込み客を惹きつける追客メール返信術とは?不動産業界における差別化の秘訣

レンタルオフィスで不動産業を開業する際の集客戦略


レンタルオフィスを活用して不動産業を開業する際には、効果的な集客戦略を立てることが成功の鍵となります。レンタルオフィスで不動産業を開業する際の主な集客戦略として、次の3項目を詳しく見ていきましょう。

・オンライン集客の活用
・オフライン集客の実践
・ターゲット層の明確化と差別化戦略

オンライン集客の活用

オンライン集客は、現代の不動産業において欠かせない手法です。まず、SEO対策を施した自社サイトやブログを運営し、検索エンジンでの上位表示を目指すことが重要です。

また、SNSを活用して物件情報や地域の魅力を発信し、フォロワーとの関係性を築くのも効果的です。さらに、リスティング広告を利用して、特定のキーワードで検索するユーザーに対して広告を表示させることで、即効性のある集客が可能となります。

これらのオンライン施策を組み合わせることで、幅広い層へのアプローチが実現できます。各施策の特性を理解し、適切に運用しましょう。

オフライン集客の実践

オフラインでの集客も、地域密着型の不動産業においては重要な手法です。例えば、チラシやダイレクトメールのポスティングを行い、地域住民に直接アプローチする方法があります。

また、店舗の看板やのぼりを活用して、通行人の目を引く工夫も効果的です。さらに、地域のイベントやセミナーを開催し、直接的なコミュニケーションを図ることで、信頼関係を築けます。

これらのオフライン施策を通じて、地域社会とのつながりを深め、口コミによる集客効果も期待できます。オンライン施策と併用することで、より効果的な集客が可能となるでしょう。

ターゲット層の明確化と差別化戦略

効果的な集客を行うためには、ターゲット層を明確にし、そのニーズに応じたサービスを提供することが不可欠です。例えば、ファミリー層向けの物件を主に取り扱う場合、子育て環境の情報を積極的に発信するなどの工夫が考えられます。

また、他社との差別化を図るために、自社独自の強みや特徴を打ち出すことも重要です。例えば、特定のエリアに特化した情報提供や、デザイン性の高い物件の取り扱いなど、独自性を前面に出すことで、顧客の興味を惹けるでしょう。

さらに、顧客との信頼関係を築くために、迅速かつ丁寧な対応を心掛けることも、集客成功の鍵となります。これらの戦略を総合的に実践することで、効果的な集客が実現できます。

【おすすめ記事】
不動産業界で導入が課題となっている「IT重説」のメリットとデメリットや、中小不動産会社が押さえるべき導入ポイントに関しては、以下の記事でくわしく取り上げています。ぜひ、参考にご覧ください。
IT重説のメリットとデメリットとは?中小不動産会社が押さえるべき導入ポイント

【参考】レンタルオフィスでの不動産業開業における成功事例

レンタルオフィスを活用して不動産業を開業し、成功を収めた事例は数多く存在します。これらの事例から、具体的な取り組みや工夫点を学んで、開業時の参考にしましょう。

リージャス横浜での宅建免許取得事例
神奈川県横浜市のリージャス横浜を利用して、宅地建物取引業免許を取得した事例があります。このレンタルオフィスは完全個室で、宅建業の事務所要件を満たしており、免許取得に成功しました。
リージャスは全国に展開しており、各地で同様の条件を提供しています。そのため、他の地域でも同様の成功が期待できます。

セルオフィスでの宅建業開業事例
セルオフィスを利用して、宅建業を開業した事例も報告されています。このレンタルオフィスは事務所の独立性や専用性が確保され、宅建業の事務所要件を満たす設備と環境を提供しており、スムーズな免許申請が可能となりました。

コスト削減と迅速な開業に成功した事例
レンタルオフィスを活用することで、初期費用を抑えつつ迅速に不動産業を開業した事例もあります。例えば、デスクやインターネット環境が整っているレンタルオフィスを利用することで、設備投資を最小限に抑え、すぐに業務を開始できました。
また、好立地のレンタルオフィスを選ぶことで、顧客からのアクセスも良好となり、集客面でもメリットがありました。開業初期から順調に業績を伸ばすことができたと報告されています。
【不動産分野での起業を考えておられるみなさんにおすすめの記事】
不動産分野での起業の際の集客のアイデアについて、以下の記事でくわしく取り上げています。ぜひ、そちらも参考にご覧ください。
不動産起業の成功への道|アイデアから実践までの徹底ガイド

まとめ


レンタルオフィスを活用して不動産業を開業することは、初期費用の削減や柔軟な事業運営の面で大きなメリットがあります。しかし、宅建業の免許取得には、事務所の独立性や専用性、適切な契約形態など、厳格な要件を満たす必要があります。

具体的には、完全個室で他の事業者と明確に区分された空間であること、24時間365日独占的に使用できること、賃貸借契約を結んでいることなどが要件です。これらを満たさない場合、免許申請が認められない可能性があるため、事前の確認が欠かせません。

また、事務所内には必要な設備や掲示物を整え、法令遵守の姿勢を示すことが重要です。レンタルオフィスを選ぶ際には、これらのポイントを踏まえて慎重に検討することにより、スムーズな開業と事業運営につながるでしょう。

新着コラム記事はこちら

New article

メニュー

不動産ホームページ制作実績

不動産クラウドRHS機能

Webコンサルティング

博士.com

運営ポータルサイト